2023年8月 爺ヶ岳に日帰りで登ってきました。
爺ヶ岳はスキーに良く行くので、スキー場が大町にあるのと黒部の扇沢駅に行くのに登山口を通るのとで知っていました。それでユーチューブで見てみると種池山荘のピザが名物なのと日帰りでも十分行けるとのことで8月の週末に行ってきました。
扇沢駅に向かう途中に登山口があり登山口の近くに駐車場があります。いっぱいになると扇沢駅の駐車場に停めて歩かないといけないので週末は早めの現着がいいです。この日は5時位に現着したのですがなんとか一台停められました。
登山開始です。
登り始めは緩やかな沢沿いの道からスタートします。登山道は整備されていて歩きやすいです。緩やかな道もすぐに登道になっていきます。八ッ見ベンチをすぎて暫く行くと、約150mほどの崖の上を歩く道があります。過去に滑落事故があったらしく丁寧に注意喚起の看板が立てあります。親切です。注意して慎重に渡り切ると、渡りきったところにも同じ注意喚起の看板がありました。どちらから来ても注意喚起される親切です。
駅見峠 一枚岩 石畳 水平道 包優岬 石ベンチとポイントには看板が付けられています。また注意ポイントには看板があり注意事項が書かれています。注意事項を意識して慎重に登れば大丈夫です。
富士見坂 鉄砲坂を超えると種池山荘が見えてきました。5時20分に登山口を出発してちょうど9時に種池山荘に到着しました。ここで30分ほど休憩して爺ヶ岳の山頂目指します。北峰・中峰・南峰と3つのピークがありますが今回は南峰まで行きました。3つのピークの中で中峰が一番高く2663mで中峰まで行く方が多いようです。南峰についたのは10時30分種池山荘からは1時間ほどの道のりです。種池山荘に戻りピザを頂きました。チーズたっぷりのピザで美味しくいただきました。

爺ヶ岳の登山口です。

看板が親切です。

看板が親切です。

鉄砲坂を登れば小屋はもうすぐです。

種池山荘です。

南峰に登頂しました

帰りはピザを食べて下山しました。
まとめ
昼食を済ませたあと12時ころに下山開始して3時間ほどで登山口まで戻りました。距離11.9km 標高差1546mの道のりです。50代のおっさんにはきつかったですがなんとか登り終えました。地味な山ですが、北アルプスの山を登っていると一度は登ってみたい山です。この日はガスってて山頂からの景色は真っ白でしたが晴れた日の景色は絶景だそうです。北アルプスの人気の山を一通り登ったらこの爺ガ岳に登ってみるのもいいと思います。