記事内に広告が含まれていることがあります。

ラー油鮭んが御飯のお供に最高 サービスエリアだけでなくAコープにも置いてました。

グルメ
スポンサーリンク
スポンサーリンク

最近のご飯のお供といえばラー油鮭ん!!ハマっています。

おかずを作るのが面倒な時。ごはんがこれさえあれば一瞬でなくなる。我が家の最初にラー油鮭んを買ったのは高速道路のサービスエリア。鮭好きの相方が欲しそうだったので購入しました。

これがラー油鮭ん じゃけんとは中国地方の方言で 〇〇じゃけんとよく言います。仁義なき戦いでも菅原文太が使っていました。?鮭がとれるのは東北より北だと思っていたのですがいまや鮭は全国どこでも人気です。?

表示には旨辛とありますが、自分にはそんなに辛くありません。辛さを求めると頼りなく感じるかもしれません。でも鮭の風味はしっかりあります。鮭の味や食べ心地より鮭の風味を感じて食べるものだと思います。

鮭のほぐしたものににんにく・にんにくの芽・ラー油を合わせたものとの表示です。

これがあればご飯が2杯はいけます。2杯も食べればお腹いっぱいになります。つまりラー油鮭んがあればお腹いっぱいになるのです。二人で食べますが2回目の食事中になくなることもしばしばです。

ラー油鮭んはどこで売っている。

初めてラー油鮭んを見つけて買ったのは長野県のサービスエリアです。ドライブで超距離走ることもあるのですが、SAにおいてあることがおおいようです。また先日は白馬村のAコープハピアで売ってました。これは以外でした。ラー油鮭んだけでなくタルタル鮭んとSABARAーと3兄弟で売ってました。長野県のラー油鮭んは長野県の穂高の会社が製造しています。地域によって製造会社が異なるようです。タルタル鮭んも美味しくご飯と食べてもいいのですがタルタルソースの代わりにフライにかけたりしても美味しいです。

あとは当然アマゾンや楽天 ヤフーでも買うことができます。近くに売っているところがなく高速道路に乗ることもない方はアマゾンなどを検索してみてください。

価格については、高速道路のSAで購入したときは820円だったのですがAコープでは650円でした。賞味期限は今年10月の中旬の購入したものが、2025年7月31日までとなっていますので、開封しなければ割と持つようなのでまとめがいしてもいいかもしれません。

ご飯はあるけど、おかずを作るのがめんどくさい。そんなときに最高ですし自分は弁当箱にご飯だけ入れてラー油鮭んを瓶ごとカバンに入れてお昼ご飯にすることもあります。是非一度試してみてください。