記事内に広告が含まれていることがあります。

甲武信ヶ岳 今年最初の日帰り登山 思ったよりきつい行程になりました。

アウトドア
スポンサーリンク
スポンサーリンク

2024年の最初の登山は去年から登りたいと思っていた甲武信岳でした。

山梨(甲州)埼玉(武州)長野(信州)にまたがる甲武信岳。今年最初の登山は日帰りで甲武信岳に行ってきました。長野県はレタスで有名な川上村の毛木平からです。川上村はレタスで有名な村でブランドレタスです。6月ですが初物が出始める頃です。金曜日仕事が終わってから移動し0時ころに到着しました。駐車場はまだ3分の1くらいです。でも朝にはほぼ満車でした。綺麗なトイレもあり飲み物の自動販売機あります。車中泊も暑苦しくなく快適でした。

登山開始です。千曲川の源流目指して歩き始めます。

さあ登山開始です。最初は歩きやすく平坦な道が続きます。ナメ滝をこえて水源地の地標へ着きます。ここにはコップも置いてあり千曲川源流の水が飲めます。ちょうど歩荷の人も休憩されていて、嘘の湧き出し口もあるのでこっちが本当の源流だよと教えてくれました。ここから約1時間半ほどで頂上に着きました。頂上からは富士山が大きく見え本当に良い景色でした。アルプスでは槍ヶ岳がよく見えますが、南アルプスや八ヶ岳、甲武信からは富士山が雄大できれいです。今日は甲武信小屋までは行きませんでした。帰りは同じルートで帰るともっと早く帰れたのですが三宝山を縦走して十文字小屋からのルートで下山しました。思ったより時間がかかり毛木平に帰ってきたときには4時位でほとんど車はなくなっていました。十文字小屋の小屋番のお母さんはとても気さくでつい長居してしまいました。

日帰りなら毛木平駐車場からのピストンが早く断然オススメ

他にも登山ルートがあるようなのですが、毛木平からだと比較的初心者でも登れて日帰りが可能であり、千曲川の源流も通ることができるのでおすすめです。今年最初の登山でしたが十文字小屋ルートで帰るのは少し疲れました。体力のある人なら全然問題ないと思います。年配のかたの4人ほどのパーティーが十文字小屋に泊まるのを目的に登ってこられていました。お母さんが気さくで楽しい時間でした。比較的日帰りでも登りやすく頂上からは富士山はじめ日本百名さんがいくつも見れる素敵な山でした。

朝の登山口の様子です

さあ登山開始です。

最初は平坦で歩きやすい登山道が続きます。

沢沿いを歩きます。ナメ滝です。ここからあと2時間です。

千曲川源流にはコップが置いてあります。美味しく源流の水をいただきました。

十文字小屋です。居心地が良かったので長居してしまいました。

戻ってきました。余談ですがこの野辺山駅はJRの中で一番標高の高い場所にある駅だそうです。