自分のザックは一体何Kgなんだろう 少しでも軽く登山したい56歳
最近テント泊をするようになって、登山の行動範囲と自由度が高まって週末に天気の良い日はほとんど山に行くようになりました。しかしテント泊が増えると荷物も増えて逆に大変になってきました。北岳登山では同行の家人に他の登山者から「あの人大丈夫かい?」と言われたり餓鬼岳では他の登山者に心配されて行動食のお裾分けをもらったり(もってるわい!それが重たいんじゃ)とは口に出せずお礼を言ったりすることがありました。その後日帰りで行った燕岳では全然コースタイムより早い時間で登って下りてくることができました。これはザックが重たいんじゃないかと思って見直してみることにしました。
自分の主ザックの中身はこの通り
ザックはグレゴリーのパラゴン48リットルを使用しています。購入時にネットとかの情報で色々調べましたがこれがいいように思いました。テント泊は最大2泊くらいを想定しています。60リットルとかのザックだと余計なものを入れて重くなるので50リットルほどが最適と思いました。パックの仕方はよく見るユーチューバーの動画を参考に、テントや寝袋は収納袋に入れずにそのまま入れて隙間をなくすようにしています。荷物は一番下にテントをそのまま入れてます。途中で干したりするときも底から取り出せます。テントの上にクッカーやガスなどの調理用器具を入れてます。基本テント場で出すものなので奥に入れてます。テント場で食べる色も同様に入れます。その上に寝袋を収納袋に入れず入れてます。あと着替えや防寒着も必要最低限にして入れます。寝袋の上に行動食を入れて移動中でも取り出しやすくしています。カッパは天袋に収納していつでも取り出しやすいようにしています。ザックのポケットには、トレッキングポール・水筒・傘を入れておりサコッシュにスマホとバンドエイドを入れています。こんな感じで重さはどれくらいなんだろうと測ってみました。

テント泊1泊のザックの重量は12Kgでした。
家で1泊2日のテント泊装備のザックを測った見たところ約10kgでした。ここに水と行動食が加わるので約12kgとしました。2泊になったとしても食料が増えるので13kgくらいの見込みです。最初はこれにテント場で過ごすとき用にサンダルとか本とか、残すのに食べ物多めとかしてたのですが、服も兼用できるのに防寒着を数種類とは入れてたのですが、段々と減らすようになって実際測ってみると12kgくらいで背負っていることがわかりました。他の方のブログとかを見ていると15kgくらいが多いように思います。軽くしようと工夫されてる方で10kgくらいかなと思います。でも一番軽くできるは自分お体重だと改めて気づきました。85kgの自分が服や靴を履いて10kg以上のザックを背負うと100kgになります。10kg以上は軽量化できるはずです。
まとめ
いろんな記事を読んでいると体重の何Kgまでがいいとか書いてありますが、軽いに越したことはないと思います。最近は軽くて丈夫なものがたくさん出ています。しかしそういうものほど高価です。基本的にはなくて良いものは持たないようにしましょう。基本的な装備だけで1泊のテント泊装備なら10kgの装備に食料と水が加算されて12kgほどになるでしょう。テント場でのサンダルや余分な着替え防寒着は最小限にするようにしました。また食料もつい多めに買ってしまいますが、テン場には小屋もあって食事もできるところも多くあります。また鍵も車の鍵だけ持つようにして一緒にしている家の鍵やその他の鍵までジャラジャラと持たないようにします。財布も最小限必要なお金と身分証明となるもの(免許証)とJROのカードをmont-bellの財布に移して持っています。テン場での快適さよりもザックを背負って歩いているときの負担を減らすように考えるようになりました。最初はなんでもあったら便利と思うものを持ちたがったのですが、今はカメラもスマホで済ますようになりました。絶対必要なものとそうでないもの。安全に関わるものは必要ですがそれ以外で自分のこだわりでしかないものは、一度見直してみてはどうでしょうか?