2025 夏山シーズンの最初の登山は蓼科山の帰りに行ってきました。
2025の夏山シーズンの一座目は蓼科山で足慣らしすることにしました。
蓼科山は八ヶ岳連峰の北側に位置する山で標高は2531mです。諏訪富士とも言われてる山で信州の名山の一つです。山頂からの展望が素晴らしい360度の絶景の日本100名さんの一つです。白樺リゾート池の平ファミリーランドから車で10分ほどの7合目登山口から上りで2時間強、下りで1時間半ほどの工程です。6月29日日曜日。晴天の日に登ってきました。
この日は休日だったので7合目登山口の駐車場は6時半ころですでにいっぱいでした。なんとか道路脇のスペースに駐車することができました。登山口にはトイレがあるのでここで済ませていきます。

七合目登山口のトイレです。ここで済ませていきましょう・

登山口です。蓼科神社の入口でもあります。

午前7時10分出発です。
距離は短いですが結構石の多い登山道でした。
登山道の入口はこんな感じ

登山道は整備されていて迷うことはなさそうな道です。登山道には石が敷き詰めてあるので上手に歩かないとバランスを崩してしまいます。
ゆっくり歩いていると裸足で登っていく若い人に追い越されてしまいました。

暫く歩くと小屋に到着 Tシャツがたくさん陳列してあって山の中のアパレルのようです。

裸足の登山家がいました。靴は歩くと減りますが裸足だと足の裏は分厚くなっていくのでしょうか?
しばらく休憩して山頂へ向かいます。

山頂へは9時28分到着です。

山頂は広い岩場でどこが山頂か この印がなければわからないです。

蓼科神社にもお参りしてきました。

この日は晴天で景色もきれいで360度見渡すことができました。
しばらく休憩しながらこの景色を堪能して下山します。

お疲れさまでした。11時25分ころに7合目登山口まで降りてきました。途中これから登る人もそこそこいました。午前中に登れば夕方までには下山できるのでそんなに朝早く起きなくてのいいのかもしれません。
帰りは音無しの湯でさっぱりしてきました。
帰りは中央道諏訪インターへ向かいます。途中音無しの湯でお風呂に入って汗を流してお昼をいただきます。

お風呂は一人1000円でした。露天風呂がおしゃれなきれいなお風呂でした。待合室もきれいでゆっくりできました。


相方は天ぷらとざるそばで自分はそばの2品もりです。
レストランの雰囲気もおしゃれで森の中のリゾートと言う感じでゆっくりできました。

お豆腐の盛り合わせも注文しました。デザートのようで美味しかったです。
大満足です。
今年最初の登山はちょっと贅沢な登山になりました。