記事内に広告が含まれていることがあります。

飛騨高山市の古い町並みで、食べ歩きと散策をして楽しんできました。

グルメ
スポンサーリンク
スポンサーリンク

3月の飛騨高山 名物のみたらし団子 二三四(ふじみ)屋さんでいただきました。

3月初旬の週末飛騨高山市の古い町並みをドライブがてら散策してきました。最初に寄ったのはみたらし団子の有名店 二三四屋さんです。鍛冶屋橋のたもとにあるお店は前に来たときも店の周りに人だかりでした。

みたらし団子というとコンビニとかで買うのは甘じょっぱいタレのみたらし団子ですが飛騨高山のみたらしは醤油味のみたらし団子です。

鍛冶屋橋の二三四屋さんです。本店は元町にあります。

やや小ぶりの団子が五個です。ちょうど良いサイズです。コンビニとかで売っている甘じょっぱいタレではなく醤油ダレです。

景色もお団子も最高です。

二三四屋さんのある鍛冶屋橋の反対側では朝市が毎日開催されています。7時から12時までで冬季は8時からの開催です。

岐阜の銘酒を利き酒巡りしました。

古い町並みを引き続き散策です。高山市も外国の方が多いです。白人の方や中国の方が多いようです。日本の古い町並みは日本ぽくて人気のようです。古い町並みには酒屋さんも多く、利き酒が楽しめます。

コインサーバーでお猪口一杯づつ試飲出来るそうなので寄っていきました。

メダルはメダル両替機で交換です。メダル一枚100円です。

メダルの両替機と金賞受賞の深山菊です。

飲んべぇー横丁のサーバーでお気に入りのお酒を探します。

金粉入りのお酒です。正月にしか飲んだことがありません。

梅酒でした。これはレジの横で注いでもらいました。

ワンコインでおちょこ一杯です。500円で少し酔ってきました。日本酒を安価で楽しむにはコインサーバーはありがたいです。無料の試飲だと買わないといけないというプレッシャーがありますがワンコインの試飲だと安心して試飲を楽しめます。

締めのスイーツは高山プリンです。

締めのスイーツは高山プリンです。

高山プリン亭は人気で店内でも食べることができます。

ソフトクリームも人気です。口の中がお酒から牛乳に変わりました。

無料で見学できる施設もあります。

町並みを散策していると見学無料の施設もありました。

旧高山町役場で高山市政記念館です。館内は撮影禁止です。

無料で高山市の歴史を見ることができます。

高山市は廃藩置県のときには長野県は松本市と同じ県で筑摩県だったそうです。その後高山市は岐阜県になり松本市は長野県になりました。今でも両市は友好市だそうです。

飛騨の江戸時代の役人の生活の紹介です。

当時の役人もけっこう大変だったようです。

飛騨高山市の古い町並みは散策するのに見どころいっぱいで、歩き疲れたら休憩するお洒落なカフェもたくさんあります。運動不足解消にもなって景色もきれいで美味しいいものもありますので一度行ってみてください。