ぴんころ地蔵で健康に長生き?佐久市の成田山薬師寺でお参りしてきました。
長野県は一時期長寿日本一でした。2023年は滋賀県に抜かれ2位になりましたがそれでも長寿を維持しています。寒い地域は塩分大好きで決して長寿ではないというイメージでしたが長野県は健康のために運動もしている人が多いというイメージもあり2位とは言え長寿を維持しています。
そんな長野県の長寿の秘密情報を知って本当か確かめるために佐久市に行ってきました。
成田山薬師寺の山門はハロウィンで賑わってました。
この日は10月下旬の日曜日。ぴんころ地蔵のある薬師寺に行ってきました。今では佐久平駅に新幹線が停まるようになり、駅を中心に開発が進んでいますが薬師寺のある佐久市原 野沢商店街にあります。
この日はハロウィンが近いということもあり、山門はハロウィンで賑やかに飾られていました。

人に少ないタイミングを見て写真を撮りました。もっと賑やかでした。
この山門の奥がぴんころ地蔵です。フランクフルトの誘惑を振り切って薬師寺に向かいます。
ついに発見ぴんころ地蔵。この頭を撫でて長生きしよう。

山門を抜けると薬師寺の入口に着きます。立派なお寺です。後ほどお参りをさせていただきました。

ぴんころ地蔵の看板です。これな見逃さないでしょうからこの近くにぴんころ地蔵はおられます。

そのうしろにでーんと建っているぴんころ地蔵がおられました。手を合わせた後ぴんころ地蔵様の頭を撫でると長寿になるそうです。
でもちゃんと健康に気をつけた日々を過ごさないと難しいかもしれません。頭を撫でて不摂生な生活を見直しますとぴんころ地蔵様に心のなかでつぶやきました。

井戸水を汲み上げるポンプが横にあります。地下水を自分で組み上げないと手水鉢のように手を清めることができません。自分でポンプの取っ手を上下すると水が出ます。手を清めるのにも体を動かさないとできません。やはり長寿には運動が必要なようです。

本当にピンピンと自分のことは最低でも自分できて、往生するまで元気で往生するときはころりと逝けたらいいなと思いました。