記事内に広告が含まれていることがあります。

2月の最強寒波の3連休 マイナス10度まで冷え込んだ白馬エリアのスキー場に行って来ました。

アウトドア
スポンサーリンク
スポンサーリンク

三連休最後の月曜日 2月24日の早朝はマイナス10度まで冷え込みました。

2月の3連休 日本列島を襲った寒波でした。日本海側では連日の大雪がテレビニュースで報道され、四国や太平洋側でも雪が降るような寒波です。長野県でも新潟県との県境では大雪の報道でしたが、この日長野道に入っても雪は降っている様子はありませんでした。しかし車の外気温の温度計はマイナス6度になっています。雪が降れば白馬村に向かう車の数も増えるのですが、あまり車も多い感じがしません。梓川のサービスエリアでトイレ休憩しましたが、朝7時前でしたがあまり車が多いようにが感じませんでした。

安曇野インターで降りて白馬方面に向かいます。大町まで行くと道路は所々凍結しているようでした。木崎湖を越えて中綱湖駅まで行きました。車の外気温はマイナス10度までなっていて中綱湖には放射冷却で水蒸気が雲のように立ち込めていて綺麗なのでつい車を止めて写真を撮りました。

マイナス10度です。山の方では朝方10度以下になることは珍しくありません。

中綱湖の様子です。中綱湖駅の近くです。

もう一枚。幻想的です。

中綱湖を過ぎて青木湖の様子です。湖面が少し凍結しています。

この日はよく冷え込みました。このまま白馬乗鞍温泉スキー場に向かいます。

白馬乗鞍温泉スキー場は新雪が乗った絶好のコンディションでした。

白馬駅を越えて岩岳くらいまでは天気は良かったのですが栂池あたりから曇っていて、ハクノリに着く頃には雪になっていました。でもゆり積もるような雪ではなく曇りで雪がちらついたり吹雪いたりという感じです。朝一番から若栗ゲレンデで滑ります。

昼間の天気で緩んだ雪が冷え込みでガリガリになった上に新雪が積もった感じでガリガリまで行かなければ気持ちいいのですが、新雪がどいてしまってガリガリが出て来たところはちょっと滑りにくい。そんなコンディションでした。でも朝一の数本は気持ちよく滑れました。

吹雪いてくるとホワイトアウトで平衡感覚を無くしそうだったのでお昼前まで滑って終了しました。

アルプスホテルのアルプス食堂で休憩しました。昨年から糸魚川の海鮮丼を売りにしている魚の美味しいゲレんっで食堂です。少し前までは10時までは閉めていて食堂に入ることもできなかったのですが最近は9時台でも休憩に食堂に入ることができるのでありがたいです。食堂メニューは10時以降にしか注文することはできません。

8時半頃から滑って10時前にアルプス食堂で休憩して10時過ぎから3本ほど滑ってそのまま駐車場へ退散しました。

ハクノリのシーズン券を持っているとスノーシーズンの間はアルプスホテルの日帰り温泉が無料になります。これはありがたいです。コルチナとの共通券なのでグリーンプラザも無料なのですがアルプスホテルのに帰り温泉は10時から入れるので朝イチから滑ってお昼前に退散する時にも入れてありがたいです。

まだまだ雪はたっぷりあります。こんなシーズンは今までではあまりありませんでした。ぜひまだまだ滑りに来てください。