縁結びの出雲大社でお参りです。
出雲大社は日本最古の歴史を持ち皇室でも立ち入り禁止だそうです。因幡の白兎のおとぎ話があり大国主大神が御祭神です。11月に全国の神様が集まるところであることから出雲では11月は神在月というそうです。カレンダーなどでは神無月となっていますがそういうことだったんですね。朝6時からの参拝時間となっていたのですが朝8時位に現地に到着です。
後で知ったのですが他の参拝では2礼2拍手一礼をしていて、出雲大社でも同じようにしてしまったのですが本来は2礼4拍手一礼で行ってくださいとのことでした。そういえば4拍手の方がいて拍手が多いなとその時思ったのですが2拍手でしてしまいました。気をつけましょう。


おみくじも購入しましたが、出雲大社のおみくじには大吉とか中吉の記載はなく運勢で自分の状態を判断するタイプです。
大吉とかない方が自分の運勢をしっかり読むようになる気がします。いつも大吉で喜んで中吉や吉でふううんとなって凶でガクッとなるだけのような感じなので。
門前のお店で食べ歩き 出雲そばは美味しかったです。
参拝を済ませ門前の散策と食べ歩きです。9時くらいから早いお店は開いています。朝早くに行けば駐車場も空いていて参拝もスムースにできると思いますが門前のお店はまだ開いていない。逆に門前で食事もと思うと人も多くなってとなるのですが、この日は3連休の中日でしたが天気予報が良くなかったせいか、程々の人で混雑することはなく良かったです。天気もなんとか持ってくれました。

門前の様子です。
まだ10時過ぎころだったと思うのですが出雲そばのおみせが開いたのでお蕎麦をいただきに入りました。

岩手のわんこそば、長野の戸隠そば、そして出雲の出雲そばが日本3大そばだそうです。

そばの食べ方がかいてあります。お店の方に出雲そばといえば温かいのと冷たいのとどんな食べ方が多いのですかときくと割子そばを食べる人が多いとのことで割子そばを注文です。

割子そばです。お椀3つに分けてでてきます。長野は一つのお皿に出てきますがわんこそばはたくさんのお椀で出てきます。出雲そばは3つのお椀で出てきました。

相方は少し贅沢に3色割子そばです。
自分はどちらかと言うとそばよりうどんの文化で育ったのですが、長野でお蕎麦を食べてからお蕎麦も美味しいとよく食べるようになりました。出雲そばもとても美味しかったです。


食後にアイスをいただきごちそうさまでした。