涸沢カールで朝食を食べていざ下山です。
3連休の最終日です。涸沢のの朝はこの日も冷え込んでいました。なんとか寝袋からでてコーヒーを入れました。コーヒーを飲んでなんとか体を温めます。周りの人はテントを片付けている人・朝食を食べている人・まだ寝ている人・出発する人いろいろです。時間は6時。奥穂が朝日にあたってとてもきれいです。コーヒーを飲んでテントを片付けして出発です。涸沢ヒュッテの売店はすでにオープンしているので、カレーメシにお湯を入れてもらって朝食をいただきます。カレーメシと相方のハヤシメシ2つにお湯を入れてもらって100円でした。トイレに歯磨きを済まして出発です。
涸沢から横尾まで行きは3時間の道が帰りは2時間で帰れました。
横尾目指して歩いていきます。連休最終日でも登ってくる人が多いです。道を譲り合いながら歩いていきます。下りはあまり足が止まらないのでどんどん進んでいきます。途中水場の休憩スポットで休みます。結構な人が休んでいます。ここまで約1時間 ここから横尾までも約1時間です。ここからはフラットな道が多いので更に歩きやすくなります。20分ほど休憩して出発しました。
横尾では更に人が多くいます。これから登る人、帰る人と槍ヶ岳に行く人涸沢方面に行く人がわんわんしています。ここまで来ると自動販売機のジュースも涸沢より安くなっているので(それでもコンビニよりは高いですが)待望のコーラを購入です。ジガジガのジュースです。
徳沢のソフトクリーム 明神館のイワナ定食 ちょっとしたグルメロードです。
横尾から徳沢まで1時間弱で歩けました。徳沢が時間的にお昼前後になることが多く、ランチも人です。ピザが人気のようです。ソフトクリームも美味しいのでここではソフトクリームとコカ・コーラフロートをいただきました。濃厚で美味しいです。

ソフトクリームにコーラを入れたコーラフロートです。
徳沢から明神までも約一時間。目的はイワナの塩焼きです。途中あずさ川沿いを歩きますがイワナが泳いでいるのが見えます。明神館まで来ると登山目的だけでなくハイキングのひともたくさんいます。イワナ定食は注文を受けてから焼くので30分ほどかかるとのことです。時間は予定より早く着いたので岩魚の塩焼きをお願いします。券売機で食券を購入して注文するシステムです。自動注文ではないので食券をカウンターに出して注文します。


イワナは柔らかく新鮮で美味しかったです。これがついさっきまで生きていたのです。頭も骨も全部食べられました。とろろそばも付いていてとても満足です。
カレーライスも明神館の手作りです。辛さが後で来る感じで美味しかったです。
バアスターミナルは沢渡行きよりもアカンダナ行きのひとのほうが多かったです。バスがピストンで運行しているのですぐに乗れました。10月の3連休は本当にすごいひとでした。紅葉も少し遅れているようです。