冬の渋滞 トイレも知っていればスマートに案内できます。安曇野インターから白馬村までのトイレについて案内します。
冬の週末ともなると、安曇野インターから白馬村まで車が渋滞します。家族や彼女を車に乗せてトイレに困ることもあるでしょう。コンビニや道の駅だけでは混雑しているときもあります。そんな時知っていれば便利な公衆トイレ 混雑せずに案内できれば安心です。そんな公衆トイレについて案内します。
長野道 安曇野インターからグーグルナビで案内するルートです。
中央道と通って白馬に来られるなら、安曇野インターです。皆さん安曇野インターで降りる前に梓川サービスエリアでトイレを済まされる方も多いでしょう。このSAはコンビニ・軽食が24時間です。ここで用を済ませて白馬まで行くのがパターンです。スノーシーズンの週末ともなれば、ここで仮眠して行く車。ここで軽食等を済ませて行く方と普段の長野県の観光や物流の車で渋滞するSAです。コンビニはデイリーマートです。オリジナルのパンが美味しくオススメです。
スマホのグーグルで道案内でいけばインター降りてまっすぐオリンピック道路を通るルートです。
この道を通ればインター降りてすぐにアウトレットがあります。mont-bellなどがあります。この道路沿いに、デイリーマート、もう少し行くと左側にセブンイレブン。もう少し走れば右側にファミリーマート。重柳の交差点を右に入りオリンピック道路に出れば道の駅をこえて左にファミリーマートがあります。このあとも大町に入ってファミマやローソンがあります。コンビニでトイレを進めるわけではありませんが緊急用にです。
トイレを借りやすいのは、高瀬川沿いの堤防道路でもあるオリンピック道路沿いにある安曇野道の駅です。トイレは24時間なので夜でも使用できます。それをすぎると蓮華大橋の手前 橋の下にある公衆トイレです。わかりにくいのですが逆に穴場なので、ここで待たされたことはありません。ここをすぎると白馬の道の駅です。白馬の道の駅はシーズンの週末ともなれば仮眠する車と休憩でくる車とで渋滞している事が多いです。
スマホナビのルート以外でも白馬に行く道はあります。そこにも公衆トイレはあります。
安曇野インターを降りて真っ直ぐ行く道だけではありません。右折しても左折しても渋滞を避けるつもりで行くことはできます。右折すれば国道19号線を通って大町にいけます。途中の池田町道の駅があります。この道は渋滞を避けるつもりで使う人もいるようです。個人的にはこの道を使うなら、梓川のサービスエリアで降りて行くほうがいいと思います。長野県は県外からの観光客が夜でも走ってくるからか、公衆トイレが割とあって、きれいに管理されていると感じています。家族や彼女をエスコートするなら長距離のドライブではトイレのことも少しは頭に入れておけば安心です。ぜひ気をつけて白馬に来てください。