読書 アカデミー賞受賞のドライブ・マイ・カーの原作 村上春樹を購読しました。 アカデミー賞受賞の作品 ドライブ・マイ・カーをプライム・ビデオで見ようとして最後まで見れず、本を読んでみることにしたら一気読みしてしまいました。 少し前にドライブ・マイ・カーなる映画がアカデミー賞を受賞したと、TV等で報じられ 主演... 2022.11.29 読書
読書 神々の山嶺(かみがみのいただき)を読んでますます登山に惹かれました。(漫画) 槍ヶ岳の山小屋でこの本を見て読んでみようと思いました。 7月に槍ヶ岳登山に行ってきました。いつもお世話になっている殺生ヒュッテに宿泊です。 山小屋でいる時間にコーヒーを飲んだり、本を読んだりして過ごす時間が、至福の時間だったりします... 2022.07.24 読書
読書 余命10年 小阪流加さんの小説は時間は有限であることを意識させられる小説でした。 本屋さんで目に止まって、気がつけば手にとっていました。 「余命10年」というタイトルと表紙の若いカップル、「君と出会ってこの世界が愛おしくなった」という サブタイトルに映画化されたという説明。 ストーリーが想像できる表紙の内容... 2022.07.18 読書
お弁当 秋山香乃さんの「歳三 往きてまた」は、著者秋山さんの心情が想像できる小説でした。 秋山香乃さんの描く土方歳三は、司馬遼太郎先生の燃えよ剣の土方とまた違った土方歳三を描いていました。 土方歳三に興味を持つようになったのは、秋山香乃さんの「歳三ゆきてまた」を読んでからでした。 その後に司馬遼太郎先生の「燃えよ剣」を読... 2022.07.02 お弁当読書
読書 今村翔吾氏の「幸村を討て」を購読しました。 異なる目的を持って集まった人間のチームリーダーが読むべき本でした。 塞王の楯で直木賞を受賞された、今村翔吾氏の著書として本屋にで~んと 並んでいたので思わず買ってしまいました。大阪夏の陣冬の陣で豊臣方と徳川方とが戦い 真田氏も... 2022.06.12 読書
読書 今村翔吾氏の著書 「塞王の盾」は、仕事をする目的を考える事ができた本でした。 仕事の目的を見失ってる人が読んでみては 蔦屋書店に入って最初に目に入るコーナーに、塞王の盾が並んでいました。 「絶対に破られない石垣」と「どんな城をも落とす鉄砲」と戦い。 少し前にあったテレビ番組の「矛楯」を思い出して読んで見... 2022.06.02 読書
読書 人新世の「資本論」齋藤幸平氏の著書をよんで 人類の経済活動が自然を破壊する。過剰生産・過剰サービス・過剰消費をなくして「足るを知る」昔の人の言葉に感心させられる。 資本主義経済のもと気候変動に対して先進国が中心となって地球の平均気温を産業革命前の平均気温に対して1.5℃未満に抑え込... 2021.05.16 読書
読書 GW中に読んだ本が面白かったのでノセタローのオススメを紹介します。 連休中に何を読んだらいいか?読書する本探しから面白かった本の感想まで 本屋巡りをしました。 本屋周りも楽しいので一軒に絞らず気分で違う店に行きます。住んでるところの近くには、全国チェーンの蔦屋・くまざわ書店・平安堂・西澤書店・丸善・笠原... 2020.05.08 読書
読書 2020本屋大賞受賞 流浪の月を読みました。 今年の本屋大賞は久しぶりに一気読みできる作品でした。 本屋大賞の本を読むのに最初から候補作品全部を読むことはできないので表紙で自分なりの候補作品を絞りました。 最初に本屋さんで見るのは本の表紙とあらすじ等です。 その時に目に止まっ... 2020.04.12 読書
読書 コロナで外出自粛のときこそ読書をしよう ノセタローのおすすめ もう一度読みたいと自分が思う本を思い出してみたいと思い紹介します。 博士の愛した数式 小川洋子 第一回の本屋大賞受賞作品です。登場人物は4人。 私(シングルマザー)と息子 そして事故によって記憶が80分しかもたない博士と博士の義... 2020.04.11 読書