2月3日 節分の日は北海道紅鮭弁当です。
- 2020.02.03
- お弁当

北海道物産店で購入した紅鮭のお弁当です。
鶉の卵です。卵焼きに飽きたわけではありません。つい衝動買してしまい明日が賞味期限なのでお弁当に入れて食べてしまうことにしました。
赤はパプリカのきんぴらです。そしてミニトマト。赤と緑が入るとやはり弁当が華やかになります。
当然 栄養的にもバランスが良くなると信じています、
森林とまではいきませんが、ブロッコリーです。
長芋の浅漬です。長芋を食べやすい大きさにカットして浅漬けのもとでつけました。
会社の人に聞いた食べ方ですがつるやに長芋の浅漬がパックで売ってました。これを見て自分でやってみようと思って作りましたが、美味しかったです。
そして今日のメイン北海道の紅鮭です。オッサンの言っていた通りすごい脂で、焼いているときにオーブンからジューッ、ジューッと脂が落ちる音がしました。
そして昆布とニシンです。これもご飯に合います。
今日のフリカケは丸美屋ののりわさびにしました。
毎朝フリカケ選びが楽しい今日このごろです。
家人の弁当も作ります。
今日から弁当を横置きにしておかずを左になるようにしました。
メシバナ刑事を昨日読んでいたらカレーの写真がルーが左下になるようになっている。しかし右利きの人が食べるときはルーが右側にあったほうが、効率よく食べられるとカレーの写し方にテーマを絞った内容でした。
たしかに他の料理でもおかずの皿が右でご飯が左です。
それで今日からおかずを左に写真を取るようにしました。知っている人には常識かもしれませんが自分にとっては新しい発見で今後のこだわりになります。
水筒にはウーロン茶を入れこの3点セットで持っていきます。
自分の持っている水筒は象印の1800円くらいしたやつとアウトドアショップで購入したこの水筒です。これも1800円くらいしたと思います。
保温性はサームスがいいと言われていますがこの象印も夕方でも熱いです。冷ますために蓋を開けているほどです。それでも昼までは熱々です。
家人の水筒はユニクロの景品とスタンレーの水筒です。ユニクロの景品はすぐに冷めるがスタンレーは割と熱いそうです。適当に冷めてくれたほうが飲みやすくていいそうです。
保温性がよく熱々がいいのですが、自分が美味しく飲める温度で飲める水筒が自分にとってのベスト水筒だと思います。カップ麺に使うなど熱々で保温したい場合と、自分が飲みたい場合。外で飲むか部屋で飲むかでも違ってくると思います。
今日も仕事頑張ってきます。
-
前の記事
2月2日日曜日 明日からのお弁当のための仕入れと仕込みです。 2020.02.02
-
次の記事
2月4日 今日のお弁当 キーマカレー弁当です。 2020.02.04